ブログ

商標法

クラウドファンディングと知的財産権(5)

前回はクラウドファンディングでの侵害リスクを避けるために、どのようなものを調査対象にすべきかについて述べてみました。…

クラウドファンディングと知的財産権(4)

前回は第三者による模倣について触れましたが、もっと深刻なのは知的財産権を侵害してしまうこと。この場合、そのままではプ…

クラウドファンディングと知的財産権(3)

クラウドファンディングでの知財問題を避けるためには、やはり事前の対策が重要になってきますね。問題が起こってからでは望…

クラウドファンディングと知的財産権(2)

前回も少し述べたように、クラウドファンディングによって目標の資金を集めることができても、知的財産権の問題でプロジェクト…

クラウドファンディングと知的財産権(1)

自分の夢に挑戦したい、人の役に立ちたい、優れた商品やサービスを広めたいなどの思いをインターネットで発信し、それに共感し…

ハッシュタグと商標権

ハッシュタグとは、TwitterやInstagramなどのソーシャルメディアに含まれた「#」で始まる文字列。ハッシュ…

米国商標からみる事業の状況

日本の商標法では、実際の使用の有無にかかわらず、一定の登録要件を満たせば登録によって商標権を設定する「登録主義」を採用…

発表前にネタバレすることなく商標登録出願を行う方法

GoogleやAppleの新商品の名称は、新商品の発表イベントまで非公開とされ、そこでのプレゼンテーションによって全世…

ジェネリック家具と知的財産権

意匠権の切れたデザインをそのまま用いて製造された家具を「ジェネリック家具」といいます。ちょうど、特許権が切れた医薬品と…

ブランド展開と商標登録出願の5つのタイミング

今回のテーマは商標登録出願のタイミング。これも結構重要なポイントです。アンゾフの成長マトリックス事業の成長の可能性を…

PAGE TOP