
お電話でのお問い合わせ080-7297-6409
一般的に特許というと発明を独占できる権利というイメージがあると思います。実際、特許法にも「特許権者は、業として特許発…
前回はクラウドファンディングでの侵害リスクを避けるために、どのようなものを調査対象にすべきかについて述べてみました。…
前回は第三者による模倣について触れましたが、もっと深刻なのは知的財産権を侵害してしまうこと。この場合、そのままではプ…
クラウドファンディングでの知財問題を避けるためには、やはり事前の対策が重要になってきますね。問題が起こってからでは望…
前回も少し述べたように、クラウドファンディングによって目標の資金を集めることができても、知的財産権の問題でプロジェクト…
自分の夢に挑戦したい、人の役に立ちたい、優れた商品やサービスを広めたいなどの思いをインターネットで発信し、それに共感し…
特許権は申請(出願)を行っただけでは発生せず、さらに特許庁に審査を請求し、実際に審査が行われ、それにパスして登録された…
日本の特許法では、特許出願日から1年6月経過後に出願内容が公開され(特許法64条1項)、その内容は世界中どこでもインタ…
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、世界中で新型コロナウイルスに対するワクチン、治療薬、診断方法、治療方法、医療機器の…
止まらない新型コロナウイルスの感染拡大を受け、都内では出勤自粛、小売り・娯楽施設の営業自粛、飲食店の営業自粛、各種イベ…
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。東京都内でも感染者が加速度的に増加していますね。感染者の爆発を抑え、医療崩壊…
特許といえば他者にアイデアを模倣されないためのツール、いわば「守り」ための権利と思われるかもしれません。しかし企業が…
特許権を維持するためには年金を支払う必要がありますが、その金額は3年ごとに3倍に増加。保有する特許権の数が増えていくと…
欧州特許庁がAIを発明者とする2件の特許出願(EP18275163, EP18275174)を拒絶したとの報道がありま…