
お電話でのお問い合わせ080-7297-6409
前回は第三者による模倣について触れましたが、もっと深刻なのは知的財産権を侵害してしまうこと。この場合、そのままではプ…
クラウドファンディングでの知財問題を避けるためには、やはり事前の対策が重要になってきますね。問題が起こってからでは望…
前回も少し述べたように、クラウドファンディングによって目標の資金を集めることができても、知的財産権の問題でプロジェクト…
自分の夢に挑戦したい、人の役に立ちたい、優れた商品やサービスを広めたいなどの思いをインターネットで発信し、それに共感し…
日本外国特派員協会(FCCJ)の月刊会報誌「NUMBER 1 SHIMBUN」に掲載された東京五輪の大会エンブレムと新…
新型コロナウイルスの感染拡大は放送関係者や芸能人にもおよび、最近、志村けんさんや岡江久美子さんの訃報も伝えられました。…
意匠権の切れたデザインをそのまま用いて製造された家具を「ジェネリック家具」といいます。ちょうど、特許権が切れた医薬品と…
ブライダルシーンでの音楽利用には様々な利用許諾が必要な場合が多いのですが、実際問題として各権利者から個々に許諾をもらう…
ブライダルシーンでの音楽利用と著作権の2回目。今回のテーマは音楽利用に関する権利の消滅や制限です。音楽を正当利用する…
結婚披露宴などのブライダルシーンでは、入場時、ケーキ入刀、プロフィール映像の放映時、余興など、様々な場面で音楽が利用さ…
前回の「イラストレータと著作権(2)」の続きです。杉本さんはいくつかの資料を参考にデザインを行っていますが、そこに他…
前回の「イラストレータと著作権(1)」の続きです今回のケースでは杉本さんは自らデザインを創作しています。このデザイン…
杉本さんはフリーのイラストレータ。美大卒業後、地元のデザイン会社を経て3年前に独立した。彼が持つ独自の世界観と誠実な人…